2018年10月
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

作りました。

2014/10/06

台風きてますけど…

おはようございます。

大きめの台風きてますね。

今朝、携帯に「避難準備情報」がきました。

先ほどからは 近くのマンションの非常ベルが何度も鳴って

消防車が たくさん来ています。

台風と関係あるのでしょうか。

非常ベルが鳴ったので 自動的に出動となったようです。

悪天候なのに 大変ですね。

何事もないといいのですが。

ちなみに 私の住まいは

崖も川も近くないので 避難はしません。

 

で、何をしているかというと…

20141006


栗きんとん、作ってました 

むき身400gで 12個とちびっこ1個。

 

我が家は 低糖質生活(←ダイエットで)なので

栗ご飯は食べられません  

でも、栗は食べたい!

お菓子を買ってくるのもいいけど

何か 作っちゃおっかなー、と。

前回は 初めて 渋皮煮 を作りました。

キャンペキッ! とまでは いかなかったけど、

おうちで食べるには充分な出来でしたよ。

今回は まだ食べてみてないけど、

すでに ちょっとした失敗点が 

ゆでる時に

皮に十文字を入れてからゆでるといいと書いてあったので

そうしたら、ちょっと実が茶色っぽくなったみたい。

それと ちょっと皮のにおいがするかな…。

お鍋が横にあるせいかな…。

昔作ったときは ゆでてスプーンでほじったから

も少しきれいな色にできような…。

でもきっと おいしいはず。

だって 皮むきのお手伝いマンもいたし♪

今日のおやつに頂きまーす。

あ、晴れてきた。

台風 行っちゃったのかな?

暑くなるのかな… 

2013/01/10

あっという間に10日…

あけまして… とご挨拶するには

もう日にちがたちすぎてしまいましたね。

今年もずぼらな私ですが どうぞよろしく。

 

さて…

昨年末 300番目の作品の話をしていましたが

あれ、どうなった? という方に ご報告。

ちゃんと31日に完成しました。

そして 写真を撮る前に

数日前 もう着ちゃいました。

こちらが 300番ちゃん(織のセーター)です。

300


これを着て スカイツリーに。

あ、初詣がメインです…。

浅草寺は混んでて お賽銭は入れたものの

拝めるような状態ではなく…

『 昨年はありがとうござい… あ~れ~…(押し流される…)』

みたいな状態。

抵抗すれば拝めましたけど

そんな感じで手を合わせてもね…

スカイツリーでは 当日券で夜景が見られました。

東京タワー派な私ですが

とってもきれいな夜景で大満足でございました。

 

さて 今年も1日1作品、トライっすかな。

今のところ、まだ 「 3 」 だけどね。

 

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

2011/10/09

ぼわぼわ ゆきだるま

先日の ゆきだるま 毛刈り終了です。

1009_2


バケツがちょと小さいね。

それと…

白い毛糸が 本来のじゅうたん用の毛糸ではないので

ボリュームの調整が難しく…

はじめは 少なくてやせちゃってて

やり直したら おでぶ~。

そのせいで 反ってしまってます。

しか~も…

ツリーと同じサイズにしたはずが…

こちらのが ちょと大きい。

ありゃりゃ~。

セットで、と思ったのにな~。

サイズは 途中で 確認すればよかったのに…って?

ほんとだね。

わたしって コーユーひとです

2011/10/06

クリスマスの壁掛け

あ~ ブログほったらかしでしたね~。

一か月ほど更新なしでした。

のぞきに来てくださった方 すみませ~ん。

そもそも 日記も書けないんだから

ブログなんて 向いてないんだわ~って

思っちゃいます。

風邪ひいたり 頭痛に悩まされたり

体調がすぐれないせいで

なんだか後ろ向きな今日この頃です。

 

さて…

気分転換に 和紙、フェルトからはなれて

数年前に習った じゅうたんの材料で

クリスマス用の壁掛けを作りました。

1006a


なかなかよい出来では?

で、調子にのって 二つ目。

1006b


ぼわわわわ~ん。

何者かは わかるけど ぼわわわわ~ん。

これをきれいにカットして

上のツリーのような状態になります。

きれいになったら アップしまーす。

でも このデザインで うまくいってるかは

まだ わからないのだ… ( ̄▽ ̄)

2011/06/10

かごがごこ。

かごかごかごかごかご~。

0610b

ハンドメイドで支援 に送る予定のカゴです。

素材はラフィアです。

1個ずつ 並べると…

0610a_2

こんな感じ。

ず~っと前に買ってあった ラフィアを引っ張り出し

思いつくままに編みました。

なので、何に使うかご?と聞かれても わかりませ~ん。

一番大きいこげ茶のかごは

底の部分が平らではないのです…

こんなかごで 喜んでいただけるのか?!

と若干の疑問がありますが

物を入れれば大丈夫だよ!

と思われる方に もらっていただきとうございます

前回のグラスコードも まだ発送していません。

他にもちょこちょこ作っているところなので

まとめて送らせていただこうかと思ってます。

いろんなの 作れてたのし~!

けど ちょっと肩こり…  

 

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
 にほんブログ村

2011/04/05

地震以後…こんなものを作ってました。

地震がおきて

計画停電の日が続き

停電しなくなっても 節電の日が続き…

そんな中 作ったものたち。

 

0404c

写真が小さくて赤ちゃん用みたいに見えますが

大人サイズの織りのジャケット? カーディガン?です。

もう春が来てしまったので 着るのは次の冬ですね~。

なんか…

どすこーいっ!

土俵入りみたいな写真です

 

そして こちら。

羊毛フェルトの黒ラブさん。

0404b

「つまんないな~ 遊んでよぉ。」

それから こちら。

0404a

もうじき 端午の節句 ということで

柏餅を食べる子どもと ねらうワンコ?!

こちらは 久しぶりの新作です。

 

そして わすれちゃいけない こちら。

0405

近所のさくら祭りで チャリティ販売してもらったストラップたち。

残念ながら おまつりの規模縮小、

お天気、桜の咲き具合など いろいろな悪条件もあり

お客様の入りがあまり良くなかったそうです。

あ、もちろん私の未熟さが第一でございます…

でも この20個が売れたものとして

義援金として寄付したいと思います。

 

手仕事するときに音楽が聴けない

テレビが見られないのは 私にとってはちょっとツライ。

屋根があって 温かいご飯が食べられるだけでありがたいことで

こんなこと言ってるのは 恥ずかしいことかもしれませんが

人にやさしくなれるのも わが身の心の健康あってこそ、かと。

私は お恥ずかしいことに テレビっ子だし

勉強するにも音楽かけてないと 集中できない「ながら」の子だから。

でも節電のため テレビは1日2こ。

子どもの頃は 1日1時間とか言われてたなぁ…と思いだす。

それ以外は ソーラーパワーのラジオで

なんとか音楽を摂取しています。

でも 音楽をバンバンかけてくれる番組ってあまりないんです。

FMはうまく入らないし…

 

そんな 沈みそうになりそうな日々を

なんとか元気よく過ごそうと

近所の無人販売で買ってきた夏ミカンでジャム作り。

いつもは ただ砂糖をぶっ込んで

がーっと煮込むだけのジャムでした。

でも ちゃんとした作り方を調べてみたら

レシピの丁寧さに、というか

我が家の雑さにびっくり で大笑い。

レシピ通り 白いところをとって

ちゃんと湯でこぼして丁寧につくってみる。

完成したジャムは 一味違って おいしい。

ガツンと苦いのも 結構好きなので

いつものやり方でも問題はない。

でも 時間と手間をかけて 丁寧に作った

その達成感?みたいなもので テンション アップ

 

夏ミカンパワーをもらって 調子に乗り?

前から作ってみたかった オランジェットに挑戦。

あのオレンジピールにチョコがかかったやつ。

買うと けっこうなお値段のうまいやつ。

自分でつくれりゃ もうけもん。

なんか書いてるうちに変なテンションになってきたけど

気にしないで下さい、私は健康です。

ちょっと手間がかかったけど んまいっ!

1個50円の夏ミカンが

私と母の心をいやす素敵なおやつになりました。

え? 父にはもったいないのであげてません。 ぶふ ( ´艸`)

いやぁテンションあがりました

楽しかったぁ!

毎日 ちょびちょび食べては テンション上げてます。

アンパンマンの新しい顔か、「センズ」みたいな

弱った私の元気の素です。

 

で、昨日 また夏ミカン買いに行きました。

先日作ったのが まだあるけど

無農薬の夏ミカンがなくなっちゃうから。

2度目はもう少し上手にできるかな。

今度は 父にもあげますよ。

2010/09/20

豆本 作りました。

読書の秋。

本を読まずに

作りました。

0921a

大きさ 35 × 45 ミリ の豆本。

小さいもの好きなので

以前から気になっていましたが

むずかしそうだなぁ… とスルーしてました。

でも 涼しくなって 集中力も出そうだし

読書の秋だし… と 作ることにしました。

嬉しいことに ネット上に 作り方がいくつも載ってるんですよ。

動画もありました。

数種類の作り方を見て

各ポイントごとに 簡単そうなのを ピックアップして。

本格的に 糸で綴じたりしようかと思いましたが

最初からがんばり過ぎると

懲りてしまう恐れがあるので… (^_^;

中にイラストとか描いて

絵本みたいに仕上げたかったのですが

絵は苦手。

描いたことで 台無しにしたくなかったので

とりあえず 白紙です。

コピー用紙では 味気ないので

中身は 和紙にしました。

見返しは 画用紙

しおりは 和紙テープ

表紙は 余っていた布です。

はじめに和紙を 適当にカットした分で

6冊できました。

0921b

かわいくて たのしい 豆本です ヽ(´▽`)/ やっほーい!

にほんブログ村 ハンドメイドブログへ
にほんブログ村

2010/09/18

ワイヤーに挑戦。

以前から やってみたかったワイヤークラフト。

先日「かぶとくんの手作り日記」のきょうこ***さんの

「鳥かご作りには このワイヤー…」の記事を見て

重いお尻を上げました。

記事の中で紹介されていた 結束線は

残念ながら 近所のホームセンターでは扱っていませんでした。

でも この私に着いた火が消えないうちに…と

ワイヤーコーナーをうろつくと

ブロンズ色のワイヤーがあったので 買ってみました。

盆栽用です。

で、作ってみたのが こちら。

0918a

ぴよぴよ~。

オカメインコちゃんを 住まわせてみました。

でもね、底がないの。 おほほほ~ ( ´艸`)

オカメちゃん、逃げ放題です。

ドーム型ができたら

早く 鳥ちゃんを住まわせたくなっちゃって

鳥ちゃん作りに移行   それ~っ! ってね。

底にも ワイヤーはらなくちゃ。

これは 細い方のワイヤーなので

やわやわで 型崩れしやすそう。

今度は 太いワイヤーで作ってみます。

鳥かごの 作り方は

 ←このページを参考にしたような しないような…

最後に オカメちゃんのアップです。

0918b

小さいので 足はありません。

鳥かごは 直径10センチ

オカメちゃんは 6センチでした。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
にほんブログ村

2010/08/28

メモ帳の作り方

ワタシ、記憶力に難ありです。

メモを書くようにしています。

殴り書きして 完了したら 捨てます。

売ってるメモ帳ではもったいないので

不要な紙で作ります。

もともとは OL時代に

先輩に教えてもらったもの。

たぶん 昔やってたTV番組「いとうけ…」あたりのものではないかと…

ワタクシ的に とてもお世話になっている

メモ帳の作り方、 ご紹介します。

<用意するもの>

0828a

・のり(スティックのりか、水のり)

・クリップ 2個

・ティッシュ 1枚

・いらなくなった 裏が白い紙

① いらなくなった裏が白い紙を

  メモとして使いやすいサイズに切ります。

  カッターで 切り口がまっすぐになるように切ると

  作りやすいです。

  0828b

② 切り口が同じ方向になるように方向を揃え

  何度かトントンして 平らにしたら

  揃えたところの近くを クリップでとめます。

  0828c

③ 揃えた部分(メモ用紙の側面)に

  のりを塗ります。 

  0828d_2 

④ ティッシュを メモ帳の厚みに合わせて

  細く 裂きます。

  0828e

⑤ 先ほどのりを塗った側面に

  ティッシュを貼ります。

  0828f

  爪の背で こすって くっつけます。

  こすり過ぎると むにゅっと外れてしまうのでご注意を。

  このまま 乾かします。

⑥ 乾いたら クリップを外し

  ティッシュの余分な部分を切り取って

  メモ帳の完成。

  余分なティッシュは はさみで切ってもよいですが、

  切れ味のよいはさみでないと うまく切れません。

  私は 手でむしっちゃいます。

  0828g

  ぺらぺら~

  ペリッ と1枚ずつはがせます。

゜  ・   。  。  ・   ゜   ゜  ・   。   。  ・   ゜   ゜   ・  。   

切っただけのメモ用紙を置いておくと

書いたメモが 風で飛んでいって

いつのまにかなくなってた…

(メモを書いても意味がない…)

ということがあります。(わたしだけ?)

メモ帳として かためておけば

ダイジョウブイッ

今回 私が切り刻んだのは 卒論のコピー。

とっておいても 読まないけど

捨てるにゃ もったいない(紙として (^_^; )

と 10数年 保存されていたもの。

学生時代の こういう裏が白くてメモにできる紙

たくさんあります。

教科書とかは さっさと捨てるタイプですが

この手の紙は とって置いてあります。

だって 授業の資料とかで

コムズカシイ文献を大量にコピーしたり

わけもわからず使っていたコンピューターで

結果が紙の束で出てきたり…

一通り目を通したら 不要になるので

きれいなままの紙の束なんですよ。

もったいなーい、もったいない。

でも 10数年使ってきたから

だいぶ減ってきたなぁ。

あれがなくなったら どうしよ…

2010/07/19

鮎の干物?

夏です。

鮎です。

開きです。

0719a_2

父の釣ってきた鮎。

夏の初めは まだ小さめなので

開いて 下味に漬け込み 干します。

そして 唐揚げに。

グレーっぽい 大きめのは おとりかな?

養殖の鮎は ちょっぴりおデブ。

朝 1時間くらい漬け込んで

一日干して 夕飯にいただいちゃいました。

うまし。

次は 塩焼きサイズをお願いします。

゜  ・  。  。  ・  ゜  ゜  ・  。  。  ・  ゜  ゜  ・  。  。  ・  ゜  ゜  ・ 

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 羊毛フェルトへ
にほんブログ村